[各國條約書]日本國魯西亞國通好條約   安政元年甲寅十二月二十一日、西暦千八百五十五年第二月七日魯西亞暦第一月二十七日於下田調印、   安政三年十一月十日西暦千八百五十六年十二月七日魯西亞暦十一月二十七日於同所本書交換、  日本國と魯西亞國と今より後懇切にして無事ならん事を欲して、條約を定めんが爲め、魯西  亞ケイヅルは、全權アヂュタント、ゼネラール、フィース、アドミラールヱフィミユス、プーチヤ  チンを差越し、日本大君は、重臣筒井肥前守、川路左衞門尉に任じて、左の條々を定む、   第一條 今より後、兩國末永く眞實懇にして、各其所領に於て互に保護し、人命は勿論、什物に於ても損害 なかるべし、   第二條 今より後、日本國と魯西亞國との境、ヱトロフ島とウルップ島との間に在るべし、ヱトロフ全島 は日本に屬し、ウルップ全島、夫より北の方クリル諸島は魯西亞に属す、カラフト島に至りては、 日本國と魯西亞國との間に於て界を分たず、是迄仕來の通たるへし、   第三條 日本政府、魯西亞船の爲に、箱館、下田、長崎の三港を開く、今より後、魯西亞船難破の修理を加へ、薪 水食料缺乏の品を給し、石炭ある地に於ては、又是を渡し、金錢銀錢を以て報ひ、若し金錢乏しき 時は、品物にて償ふべし、魯西亞の船、難破にあらざれば、此港の外、決して日本他港に至る事なし、 尤難破船に付、諸費あらば、右三港の内にて是を償ふべし、   第四條 難船漂民は、兩國互に扶助を加へ、漂民は許したる港に送るべし、尤滞在中、是を待つ事緩優なり と雖も、國の正法を守るべし、   第五條 魯西亞船、下田、箱館へ渡來の時、金銀品物を以て入用の物品を辨ずる事を許す、   第六條 若し止む事を得ざる事ある時は、魯西亞政府より、箱館、下田の内一港に、官吏を差置べし、   第七條 若し評定を待べき事あらば、日本政府是を熟考し、取計ふべし、   第八條 魯西亞人の日本國に在る、日本人の魯西亞國に在る、是を待つ事緩優にして、禁錮する事なし、然 れ共若し法を犯す者あらば、之を取押へ、處置するに、各其本國の法度を以てすべし、   第九條 兩國近隣の故を以て、日本國にて向後他國へ許す所の諸件は、同時に魯西亞人にも差免すべし、 右條約魯西亞ケーヅルと 日本大君と、又は別紙に記す如く取極め、今より九箇月の後に至りて、都合次第下田に於て取換 すべし、是によりて兩國の全權互に名判致し、條約中の事件是を守り、雙方聊違變ある事なし、  安政元年十二月二十一日魯西亞暦千八百五十五年第一月廿六日                               筒井肥前守 花押                              川路左衞門尉 花押                       エフィミユス、プーチヤチン 手記 日本國魯西亞國條約附録   安政元年甲寅十二月二十一日、西暦千八百五十五年第二月七日魯西亞暦第一月廿六日、於下田調印  魯西亞國全權ゼネラール、アヂュタント、フィース、アドミラール、ヱフィミユス、プーチヤチン  と、日本國委任之重臣筒井肥前守、川路左衞門尉、相定むる所の條約附録、   第三條 魯西亞人下田箱館に於て、市中近邊自由に徘徊する事を許すと雖も、下田は、犬走島より日本里 數七里、箱館に於ては同五里を限とす、尤寺社市店見物且旅店取建迄は、定むる所の休息所に至 ると雖も、人家には招待なくして決て立入る事を許さず、長崎に於ては追て他國の爲に取極る 所に從ふべし、且港毎に埋葬所を取極め置べし、   第五條 日本にて役所を定め置、品物渡方、并魯西亞人持越たる金銀貨幣品物も、其所に於て取扱ふべし、 魯西亞人市店にて撰みたる品は、商人賣直段に應じ、船中持渡の品を以て辨ずべし、尤役所に於 て日本役人取計ふべし、   第六條 魯西亞官吏は、安政三年西暦千八百五十六年より定むべし、尤官吏之家屋并地所等は、日本政府の差圖に 任せ、家屋中自國の作法にて日を送るべし、   第九條 何事によらず、外民に許す處は、魯西亞人にも談判なくして一同差許すべし、 右附録の事件、條約本文同様、是を守りて、違失なき爲め、兩國の全權名判する者也、  安政元寅年十二月二十一日  魯暦千八百五十五年一月二十六日                               筒井肥前守 花押                              川路左衞門尉 花押                       エフィミユス、プーチヤチン 手記  神宮司廳藏版『古事類苑 外交部』1983年、吉川弘文館、より抜粋。