ラテンアメリカ・カリブ海諸国の「世界の記憶」
・説明文は原則としてUNESCO公式サイトからの抄訳です。一部、ほかの資料を参考にしたものは文末に注記しました。 ・写真はすべてUNESCO公式サイトからの転載です。各写真に転載元のリンクを貼っています。 |
■アルゼンチン |
■ウルグアイ |
■オランダ領アンティル/キュラソー * |
*地域名について/オランダ領アンティルは2010年に解体した。同地を構成していた5島のうち、キュラソー、シントマールテンは、解体後もオランダの海外領となっているが、残る3県は本国に編入されている。 オランダ領アンティルのものとして「世界の記憶」に登録されている3件のうち、「パピアメント語で…」と「オランダ西インド会社の文書」は、2012年現在も、オランダ領アンティルに所在するものとして登録されている。しかし、「ミデルブルフ商業会社の文書」に限って、所在地は「キュラソー島」となっている。 |
■ガイアナ |
■キューバ |
名称 | 登録年 | 説明 | |
「ホセ・マルティ・ペレス」の史料 "José Martí Pérez"Fonds |
2005 | ホセ・マルティ・ペレス(1853〜95)は「キューバ独立の父」と称される革命家・詩人。1891年に論文「われらのアメリカ」を発表後、ラテンアメリカの団結を呼びかけ、「彼らのアメリカ」(米国)の帝国主義的侵略を警告した。92年には亡命キューバ人を中心にキューバ革命党を結成し、第二次独立戦争を指揮した。「世界の記憶」には、マルティ個人の書簡や原稿のほか、19世紀前半からの新聞・雑誌記事、革命・外交にまつわる記録のコレクションなど、合計2435点が登録された。このうち1821点はマルティの直筆によるもの。 参考/『日本大百科全書』(小学館) |
|
キューバ映画芸術産業庁の「ラテンアメリカ・ニュース」のオリジナル・ネガ Original Negative of the Noticiero ICAIC Lationamericano |
2009 | 「ラテンアメリカ・ニュース」は、1960〜90年に、キューバ映画芸術産業庁が週刊で作成していたニュースフィルム。世界の二極化、アフリカ諸国の独立、反体制運動など、この時代の世界で起きたあらゆるできごとを記録した、ユニークな記録群である。また、キューバ革命に関する最も網羅的な記録としても、「世界の記憶」に登録しうる価値をもっている。 →この動画を見る YouTube:Noticiero ICAIC Latinoamericanoで検索 |
■コロンビア |
名称 | 登録年 | 説明 | |
黒人と奴隷の文書 Negros y Esclavos Archives |
2005 | 現在のコロンビアを中心に、エクアドル、パナマ、ベネズエラの一部を含むネオグラナディーノ地域における、奴隷交易に関する情報を提供するコレクション。5万5000枚の書面で、コロンビアの国立公文書館が所蔵。 | |
アメリカ植民音楽:その豊かな記録の一例 American Colonial Music: a sample of its documentary richness |
2007 | 16〜18世紀のアメリカ音楽に関する文書記録群。新たな音楽文化を生むにいたった、先住民・アフリカ人・ヨーロッパ人の文化の証拠をなす。4カ国から1点ずつが登録された。 コロンビアの登録対象は、グティエレ・フェルナンデス・イダルゴ(1553〜1620)が1584年に作成した、現存する南米最古級の讃美歌集『リブロ・デ・コロ』(サンタフェデボゴタ大聖堂蔵) ※コロンビア、ペルー、ボリビア、メキシコ共同登録 |
■ジャマイカ |
名称 | 登録年 | 説明 | |
英領カリブ海の奴隷登録簿(1817〜34) Registry of Slaves of the British Caribbean 1817-1834 |
2009 | 1819年、英国はロンドンに奴隷登録所を設立し、すべての奴隷に関する売買・相続・移譲を記録しはじめ、奴隷制度が廃止される34年まで続けられた。 7カ国の公文書館・図書館が所蔵する文書が登録対象。ジャマイカからは教区別にまとめられた1817〜32年の奴隷統計書140冊を登録。 ※ジャマイカ、セントクリストファー・ネイビス、ドミニカ国、トリニダード・トバゴ、バハマ、ベリーズ、英国共同登録 |
|
シルバー・マン:パナマ運河の西インド出身労働者 Silver Men: West Indian Labourers at the Panama Canal |
2011 | パナマ運河建設に従事した西インド諸島からの移民に関する資料群で、6カ国から登録。このうちジャマイカが所有するのが23点の史料で、その内容は、1893年に制定された移民労働者保護法、1956年の労働者の本国送還報告、パナマ運河の写真などとなっている。 ※ジャマイカ、セントルシア、パナマ、バルバドス、アメリカ合衆国、英国共同登録 |
■スリナム |
名称 | 登録年 | 説明 | |
ミデルブルフ商業会社(MCC)の文書 Archive Middelburgsche Commercie Compagnie (MCC) |
2011 | (解説はオランダ領アンティルの項を参照) ※オランダ領キュラソー、スリナム、オランダ共同登録 |
|
オランダ西インド会社の文書 Dutch West India Company (Westindische Compagnie) Archives |
2011 | スリナム国立公文書館など、8カ国・地域にある10機関が保管する史料が登録対象。1975年のスリナム独立後、西インド会社関連史料を含む古文書は、一時的に旧宗主国のオランダ政府が管理していた。2010年に首都パラマリボに新たな保存庫が設けられたため、今後、返還される予定。 ※オランダ領アンティル、ガイアナ、スリナム、ブラジル、ガーナ、オランダ、英国、アメリカ合衆国共同登録 |
|
インド人移民労働者の記録 Records of the Indian Indentured Labourers |
2011 | (解説はガイアナの項を参照) ※ガイアナ、スリナム、トリニダード・トバゴ、フィジー共同登録 |
■セントクリストファー・ネイビス |
■セントルシア |
名称 | 登録年 | 説明 | |
ウィリアム・アーサー・ルイスの書類 Sir William Arthur Lewis Papers |
2009 | ウィリアム・アーサー・ルイス(1915〜91)はセントルシア生まれの経済学者。79年、「発展途上国問題の考察を通じた経済発展に関する先駆的研究」により、ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞を受賞した。アーサー・ルイスの論文・報告書・書簡・講義ノートなどの書類と、講義映像、スウェーデン国立銀行賞受賞授賞式の映像が登録された。 | |
シルバー・マン:パナマ運河の西インド出身労働者 Silver Men: West Indian Labourers at the Panama Canal |
2011 | パナマ運河建設に従事した西インド諸島からの移民に関する資料群で、6カ国から登録。セントルシアからは、同国官報に掲載された1904〜05年の公安当局の報告が登録された。 ※ジャマイカ、セントルシア、パナマ、バルバドス、アメリカ合衆国、英国共同登録 |
■チリ |
■ドミニカ共和国 |
■ドミニカ国 |
名称 | 登録年 | 説明 | |
英領カリブ海の奴隷登録簿(1817〜34) Registry of Slaves of the British Caribbean 1817-1834 |
2009 | 1819年、英国はロンドンに奴隷登録所を設立し、すべての奴隷に関する売買・相続・移譲を記録しはじめ、奴隷制度が廃止される34年まで続けられた。 7カ国の公文書館・図書館が所蔵する文書が登録対象。ドミニカ国からは1817〜32年の奴隷名簿8点と名簿目次1点を登録。 ※ジャマイカ、セントクリストファー・ネイビス、ドミニカ国、トリニダード・トバゴ、バハマ、ベリーズ、英国共同登録 |
■トリニダード・トバゴ |
■ニカラグア |
名称 | 登録年 | 説明 | |
識字率向上運動 National Literacy Crusade |
2007 | 1936〜79年にかけてソモサ一族が私物化してきたニカラグアで、80年に開始されたプロジェクトが、識字率向上運動である。当時のニカラグアは識字率50%。そこで6万人の若者を対象に、16カ国から参加したボランティア教員が教育を行うことにした。わずか5カ月間のプログラムだったが、これにより識字率は88%にまで急上昇。教育・文化事業として、ニカラグア史上最大の成果を残すこととなった。プロジェクトで用いられた教科書やノート、カセットテープ、そのほか関連する書簡や報告書が登録対象である。 |
■パナマ |
■バハマ |
■パラグアイ |
名称 | 登録年 | 説明 | |
テロルの記憶 Archives of Terror |
2009 | 1992年12月、パラグアイのアスンシオンにて、アルフレド・ストロエスネル独裁政権(1954〜89)時代の政治警察が作成した公文書が見つかった。通称「テロルの記憶」として知られるこの書類は4トンにも達し、警察ファイル、非合法活動に関する命令文書、外国人数千人の身分証明書、そしてコンドル作戦(南米6カ国によって行われた、左派市民の逮捕・誘拐・虐殺などの弾圧行為)に言及した資料が含まれていた。 参考/鍼を送る会->ピノチェットとコンドル作戦南米テロリズムのネットワーク |
■バルバドス |
■ブラジル |
■ベネズエラ |
■ベリーズ |
名称 | 登録年 | 説明 | |
英領カリブ海の奴隷登録簿(1817〜34) Registry of Slaves of the British Caribbean 1817-1834 |
2009 | 1819年、英国はロンドンに奴隷登録所を設立し、すべての奴隷に関する売買・相続・移譲を記録しはじめ、奴隷制度が廃止される34年まで続けられた。 7カ国の公文書館・図書館が所蔵する文書が登録対象。ベリーズからは1834年の英領ホンジュラス(現ベリーズ)の奴隷名簿を登録。 ※ジャマイカ、セントクリストファー・ネイビス、ドミニカ国、トリニダード・トバゴ、バハマ、ベリーズ、英国共同登録 |
■ペルー |
名称 | 登録年 | 説明 | |
アメリカ植民音楽:その豊かな記録の一例 American Colonial Music: a sample of its documentary richness |
2007 | 16〜18世紀のアメリカ音楽に関する文書記録群。新たな音楽文化を生むにいたった、先住民・アフリカ人・ヨーロッパ人の文化の証拠をなす。4カ国から1点ずつが登録された。 ペルーの登録対象は、トレホン・イ・ベラスコ(1664〜1728)が作曲した、現存するラテンアメリカで唯一のスペイン・バロック風の歌劇『ばらの紫色』の自筆譜(ペルー国立図書館蔵) ※コロンビア、ペルー、ボリビア、メキシコ共同登録 |
■ボリビア |
■メキシコ |
名称 | 登録年 | 説明 | |
テチャロヤン・デ・クアヒマルパ古写本 Codex Techaloyan de Cuajimalpaz |
1997 | 現在のメキシコシティ付近一帯における先住民集落の成立などを伝える書。地域の概観や地図、歴史的・経済的なデータ、人口、さらに生物学的特徴などが、先住民のナワトル語で書かれている。 | |
オアハカ渓谷の古写本 Codices from the Oaxaca Valley |
1997 | 16世紀中期から後期にかけて作成された33点の古写本が登録対象。スペインによる植民化後、先住民の写本筆写者が、自らの言語と筆記方法をもって、リュウゼツランでつくった伝統的な紙に記したもの。植民化から間もない時期のオアハカ渓谷の様子をいまに伝える。 | |
メキシコの古写本コレクション Collection of Mexican Codices |
1997 | 先スペイン期の古写本1点、植民地時代の原本92点、複写本68点で構成。このうち先スペイン期のものは単に『古写本』と呼ばれている。スペイン人支配者と先住民とのごく初期の関係や、植民化前の文化について知ることができる当時の記録として、唯一のものである。 | |
『忘れられた人々』 Los olvidados |
2003 | スペイン生まれのメキシコ人映画監督ルイス・ブニュエル(1900〜1983)の1950年の作品。20世紀半ば、大都市の周縁部のスラムに生きた子どもや若者の存在を伝えてくれる、最も重要なスペイン語による記録である。この作品をもってブニュエルは、『アンダルシアの犬』(1928)や『黄金時代』(1930)などの初期作品で描いたシュールな世界観とは決別。悲劇的かつ詩的な要素と、荒々しくも素直な表現により、忘れられた人々を情熱的に描ききったのである。これにより本作は、いつの時代のだれにとっても新鮮な映画となり得た。 →この作品を見る Amazon.co.jp:忘れられた人々[DVD] |
|
ビブリオテカ・パラフォシアナ Biblioteca Palafoxiana |
2005 | ビブリオテカ・パラフォシアナ(パラフォシアナ図書館)は1646年に創設されたアメリカ最古の公立図書館。4万1000点の貴重書や写本を蔵し、そのうち1473〜1821年に刊行・作成された約1万9000点が、とくに貴重なものとして「世界の記憶」に認定された。 | |
アメリカ植民音楽:その豊かな記録の一例 American Colonial Music: a sample of its documentary richness |
2007 | 16〜18世紀のアメリカ音楽に関する文書記録群。新たな音楽文化を生むにいたった、先住民・アフリカ人・ヨーロッパ人の文化の証拠をなす。4カ国から1点ずつが登録された。 メキシコの登録対象は、プエブラ大聖堂をはじめ新世界で活躍したポルトガル人作曲家ガスパル・フェルナンデス(1570〜1629)が編纂した284ページの音楽書(オアハカ大司教区歴史アーカイブ蔵) ※コロンビア、ペルー、ボリビア、メキシコ共同登録 |
|
先住民言語コレクション Colección de Lenguas Indigenas |
2007 | ハリスコ州立図書館が所蔵する128タイトル166冊の書籍群。先住民言語で書かれた書籍および先住民言語に関する研究書からなり、19世紀に作成された。 | |
メキシコ・アシュケナージ社会文書調査センターのコレクション(16〜20世紀) Collection of the Center of Documentation and Investigation of the Ashkenazi Community in Mexico (16th to 20th Century) |
2009 | アシュケナージとは、離散後のユダヤ人のうち中欧・東欧に住み着いた者の子孫のこと。このコレクションは合計1万6000冊で、中欧・東欧からメキシコに渡ったユダヤ人社会についての記録群である。主にイディッシュ語、ヘブライ語、ロシア語で書かれている。 | |
メキシコ国立公文書館の「地図、描画、図画」のなかの16〜18世紀の絵文字 Sixteenth to eighteenth century pictographs from the "Maps, drawings and illustrations" of the National Archives of Mexico |
2011 | 地図や文書に記されている334点の絵文字が登録対象。当時アメリカ大陸に存在した先住民の世界観を物語る重要な資料。 |