シェイ・ポクスンド国立公園
Shey Phoksundo National Park


国名 ネパール
分類 複合遺産
所在地 ネパール北西部


審議歴
2000年 審議対象外 … 登録評価を行う現地調査が遅れているため。
本物件は暫定リストへの掲載歴はない(2008年現在)


解説/文=収斂さん

  シェイ・ポクスンド国立公園はネパール北西部のトランス-ヒマラヤ地域(trans Himalayan region)にまたがるネパールで最も広い国立公園で、面積は3,555平方キロある。ネパールで最も高所にある湖のポクスンド(Phoksundo)湖もこの公園内にある。この国立公園は中央にヒマラヤ山脈が横たわっているので、北と南で地形や気候が大きく異なっている。そのため動植物の生態系も地形や気候などの影響を大きく受け、独自の進化をとげた。シェイ・ポクスンド国立公園は、さまざまな動植物が多く見られるとても珍しい場所なのだ。


ネパール固有植物の宝庫

  園内は植物相によって、(1)南ヒマラヤ地域(south Himalaya)、(2)内ヒマラヤ地域(inner Himalaya)、(3)トランス-ヒマラヤ地域(trans Himalaya)の3つの地域に区分されている。
  南ヒマラヤ地域は温暖な気候のため、高山環境に適応した豊かな森林相が特徴である。内ヒマラヤ地域も、草花に関しては南ヒマラヤ地域と類似点が多い。これら一帯の植物相は主にアオマツ(blue pine)、トウヒ、イトスギ、ポプラ、モミ、カンバなどで構成されており、また、Jugdual川流域には主にオーク種で構成された森林がある。
  これに対して、トランス-ヒマラヤ地域には樹木がほとんどなく、ごつごつした岩の隙間にわずかに植物が見られる程度だが、ネパールの自然環境で独自の進化をした植物が約30種もこの地域に見られるほか、絶滅の危機にあるチベットオオカミ(Tibetan wolf)、ユキヒョウ(snow leopard)ほか、主にこの地域に生息する鳥類は105種類以上も報告されており、過酷な環境にもかかわらず動物の種類は多い。この一帯の代表的な植物としては、矮小に進化したヨネショウズの仲間が有名である。
  このシェイ・ポクスンド国立公園に生息する動物で、ほかに絶滅危惧種の動物をあげるとしたら、ブルーシープ(blue sheep)が有名だ。これはユキヒョウとともに、この公園で数が少なくなった動物の代表である。
  それ以外の一般的な動物としては、ゴーラル(ヒマラヤ南部から中国、東南アジアに生息するカモシカ属の総称)、ヒマラヤタール(Himalayan tahr:ヒマラヤ産ウシ科タール属)、セロウ(serow:カシミール、中国、日本に生息するウシ科カモシカ属の動物の総称で、 ニホンカモシカなどはその近種)、ジャッカル、ヒョウ、オオカミ、ヒマラヤクロクマ(Himalayan black bear)
、ヒマラヤイタチ(Himalayan weasel)、ヒマラヤノウサギ(Himalayan mouse hare)、キエリテン(yellow-throated marten)、ラングール(langur:アジアに生息するオナガザル科ヤセザル属の総称)、ベンガルザルなどが有名である。
  また鳥類も公園全体にわたって多くの種類が報告されており、なかでもキジの仲間(Impeyan pheasant、blood pheasant、cheer pheasant)、ラヴァン(raven:北米から欧州、北アジアに分布する60センチくらいのカラス属)、ジャングルクロー(jungle crow)、ヤマウズラ(partridge:和名でイワシャコともいう)などが一般的である。


後を絶たない肉食獣の駆除問題。課題は人と自然の共生

  現在、この地域の自然保護は多くの問題を抱えている。それは、この地域の土壌がやせており、農業にあまり適さないことと無関係ではない。この地域にすむ人々は、昔から半農半牧の生活をしたり、チベットとわずかな交易をしたりして細々と生活してきた。それだけに貴重な家畜を襲うチベットオオカミやヒョウ、ジャッカルの類は、昔からこの地域の人々にとっては憎むべき動物だった。
  ところが一帯が国立公園化されたことにより、これらの害獣を駆除できなくなり、そのことがこの地域に住む人々とネパール政府との対立を生んでいる。そのためこれらの害獣の駆除がいまでも隠れて行われており、問題となっている。また、ヒマラヤクロクマやシカの仲間(musk deer)の密猟も横行しているが、対策は遅れている。
  さらに、この一帯で採れる薬草は漢方薬として昔から高値で取引され、それがこの辺りの住民にとっていまでも貴重な現金収入でもあるので、公園内の薬草の違法採取が後を絶たず、脆弱な自然環境は危機にさらされている。






アジアの裏世界遺産目次へ

裏世界遺産の館目次へ