こちら名前探偵局!
NO345、

 
*もし5秒経っても目的のものにジャンプしなければ、50音順に並べていますので、探したいものの頭文字をクリックすればジャンプします。
 | あ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
| | | | | | ま | | | | | | | | | | | | | |

*何かこの説明文が間違っているとか、付け加えたい事があったらここをクリックしてね!

−ア−
アイフル
アイフル(AIFUL)とは、
   A・・・「FFECTION」(愛情)
   I・・・「MPROVEMENT」(努力)
   F・・・「AITHFULNESS」(誠実・信頼)
   U・・・「NITY」(調和・結束)
   L・・・「IVELINESS」(活気)
をそれぞれ意味している。
 アイフルのテーマは、「やさしさと愛情」。
 人と人とのつながりが信頼を生み、信頼が暮らしにいきいきと豊かな愛情を与える。


アビバ
 アビバ(Aviva)とは、フランス語で「生き生きと」という意味。 アプラス
 アプラス(APLUS)のAは、お客様に常に「最高」のものを提供する、そして社会の一員とし
ても社員にとっても「最高」の存在でありたいという企業理念をあらわしている。
また、プラス(PLUS)は現在の「最高」にとどまらず、それを超えてPLUS=発展させていこ
うという意思を示す。
 さらに、「金融を原点にしつつも、これにとどまらず、金融を超えていくのだ」という業態に関
する「金融プラスアルファ」の考え方を込めている。

アラクス
 旧社名「荒川長太郎合名会社」から1990年社名をARAX「株式会社アラクス」に変更。そ
の社名の由来は、1853年に端を発する医薬品企業「荒川」の頭文字〈ARA〉「無限の可能性を秘めた力」という意味を持つ〈X〉から〈ARAX〉となった。

アルゼ
 「AR」は自由に空を駆け巡る鳥の祖先である始祖鳥(ARCHAEOPTERYX)を意味する。
 また、「A」にはアルファベットの始まりであることから、始まりの意味も持たせている。
「U」は、アルゼの前身のユニバーサルを表す。
「ZE」は、Aから始まりZでくくる意味を表す。
自由な空間の創造すること。「エンターテイメントのことなら『何でもある』」ことを意味している。

アヲハタ
 「アヲハタ」は元来食品に付されたブランド名で、キューピーマヨネーズをつくられた中島董一郎(なかじま とういちろう)さんが考えられて、大正7年に名前とマークを登録。
 アヲハタブランドは、大正時代初期、中島董一郎さんがイギリス留学中に、世界的に有名であったケンブリッジ大学とオックスフォード大学のボートレースをよく見に行っており、その際、両校の校旗がブルー一色で大変印象的であったので「Blue  Flag」《アヲハタ》をブランド名にしたのが始まりと言われている。
アヲハタは、昭和7年に中島董商店の全額出資により、アヲハタブランドのみかん缶詰やオレンジマーマレードなどを製造することを目的に「株式会社 旗道園」という社名で創業。
戦後、昭和23年に「青旗缶詰株式会社」として再発足し、平成元年にブランド名と同じ「アヲハタ株式会社」に。

アルマン
 アルマン(ARUMAN)はマルマン(MARUMAN)からMを取ったもの。禁煙パイポを事業化するにあたり営業上、マルマンの系列会社だがマルマンは喫煙具に力をいれていて、禁煙具であるパイポの取り扱いをしないために、流通にたいして説明のしやすい社名としてアルマンが選定された。

−イ−
イオナ化粧品
 イオナは、「天然イオン配合のクリームとソープ」を発売し創業開始した。
イオナ(IONA)という社名は、「イオン(ION)」+アルファ(α)(A)」に由来している。イオンによる効果にプラスしてそれ以外の様々な心理的効果なども合わせた特別な何か(+α)を生み出していきたいという願いを込めている。

イーオン
 イーオンとは、英語で「永遠」・「新たな時代の始まり」の意。
イーオン(AEON)という社名は、社内アンケート調査の結果決まり、
①A=「あ」、N=「ん」なので、「あ」から「ん」まですべての言葉を含むという意味合いになること。
②アルファベットの最初の文字である「A」から始まる社名は新たにスタートを切るにふさわしい評価されたから。(イーオンは、1989年にCIを導入し同時に社名を変更した)。

ESS(イー・エス・エス)
 イー・エス・エスは、天然パパイン酵素の配合された洗顔料「パパウォッシュ」の販売から始まっているので、下記の頭文字をとって社名としている。
 nzym(ドイツ語で酵素
 kincare(スキンケア
 ystem(システム
 ↓
 「ESS(イー・エス・エス)」。

ECC
 ECCという社名には熱い想いが込められている。
 研究し尽くされた質の高い教育:education)の実践によって、すべての人々との意志疎通を相互理解:communication)の促進を目指して、平和で豊かな社会共同体:community)
のために。
 ECCはこの熱い想いを胸に学生・ビジネスマンをはじめ、幼稚園児から熟年の方まで幅広い分野にわたる総合教育・生涯教育機関としてあらゆる人の「学ぶ意欲」をバックアップ。

−ウ−


−エ−
ENEOS(エネオス)
 新ブランド「ENEOS」は「ENERGY(エネルギー)」と「NEOS/ネオス(ギリシャ語
で新しい)とうい二つの言葉の組み合わせによる造語です。日石三菱の企業理念である「Your Choice of Energy」すなわち、さまざまなエネルギーのメニューを取りそ
ろえたてお客様一人ひとりに満足をお届けしたい、という思いを込めて開発されたそうです。

SCOCO(エスココ)
 中堅コンビニエンスストアチェーンのココストア(本社・名古屋市)は13日、全国で初めての女性専用コンビニ「SCOCO(エスココ) 名駅店」を同市中村区名駅3のロイヤルパークイン名古屋(旧第一ホテル)前に開く。女性客に絞り、弁当の分量も女性用に少なめになっている。店名の「S」は女性を総称する造語「hes」の頭文字から取った。

HMV/ロボット13号さんからの情報より
 HMVとは、His Master's Voiceの略です。
日本では権利の関係で使用できませんが、ビクターのマークでお馴染みのニッパーマークがその由来です。
ニッパー(犬)が蓄音機から流れてくる、今は亡きご主人の声を懐かしそうに聴いている、あれがその意味です。
 ちなみに、イギリスのHMVではそのマークを使用しています。

エイベックス(avex)/ひろちゃんさんからの情報より
 エイベックス(avex)とは、「オーディオ  ビジュアル エキスパート(udio isual EXpert)」の略。

永昌源/ななしのゴン太さんからの情報より
 「永昌源」は、昭和23年7月設立の中国酒・フルーツリキュールのメーカー。最近は、健康素材にも参入していて、ハタケシメジなどがある。
社名の由来は、」の字には、盛んという意味のほか、良い・美しいという意味がある。
 く栄える美しい水=中国酒という思いをこめて社名にした。 AGF/ななしのゴン太さんからの情報より
 AGFとは、「味の素ゼネラルフーヅ」株式会社(jinomoto eneral oods)の略。1954年、「ゼネラルフーヅ」株式会社設立。1973年、「味の素株式会社」と米国「ゼネラルフーヅ社」との合弁会社「味の素ゼネラルフーヅ株式会社」を設立。

エフティ資生堂
 エフティ資生堂のエフティは、2000年10月の分社以前はファイントイレタリーだった。ファインのF、トイレタリーのTの頭文字をとってエフティとなった。また、お客さまに「大好きな
モノたち(Favorite  Things)に囲まれたお気に入りのひととき(Favorite  Time)」を提供していくという意味も込められている。
エフティ資生堂はトイレタリー事業を行う会社で、資生堂は主に化粧品事業を行う会社。

エニックス
 世界で最初の電子計算機「エニアック」と不死鳥「フェニックス」をかけあわせた造語。 エスフーズ
 エスフーズ(S Foods)の「S」には、「tamina」(元気の出る)・「atisfaction」(満足していただく)・「avory」(おいしい)・「afety」(安全・安心)・「upreme」(最高の)という思いが込められている。
前社名は、「スタミナ食品株式会社」。 −オ−
オーエムエムジー/ななしのゴン太さんからの情報より
 結婚情報サービスのオーエムエムジー(ommg)。これは、「大阪結婚医学ガイダンス」(saka arriage  edical uidance)の略。

応研
 業務用ソフトウェアのパソコンメーカー。「大臣シリーズ」でおなじみ。
1980年(昭和55年)、福岡市中央区大名にて「大名マイコン学院」として創業。
1985年(昭和60年)、「応用電算技研株式会社」と社名を改称。
1994年(平成6年)、社名を「応研株式会社」に変更。    
「応研」=「用電算技(株)」の略。

オッペン化粧品
 オッペンという名前の由来は、入り口を開けるという意味で英語の「OPEN(オープン)」と手術を意味するドイツ語の「OPERATION(オペラチオン)」を合わせた造語。

−カ−
貝印株式会社
 貝印の名前の由来は金属(鉄とか銅)が発見され使用される以前は、石や貝殻を刃物代わりに使用していた様です。刃物の原点としての貝をブランド名としたそうです。

−キ−
ギルド
 中世ヨーロッパの都市に行われた特権的同業者組合のことですが、現在はゲームなどでひとつのグループを組んだ状態のことなどもギルドといいます。
ギルドはお客様、取引先様がひとつのグループになれるようにと思いをこめて名づけられたそうです。

銀河高原ビール
 「銀河」は限りなく広がるロマンを表していて、夜空に輝く星のように個性がきらめくビールだと言うアピールをこめています。銀河と聞くと宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」が思い浮かぶかと思います。満天の星空、そして美しい自然環境という連想へとつながっていきます。銀河高原ビールの工場は全て自然の豊な場所にあり
天然水を使っています。

−ク−


−ケ−


−コ−
ココストア
 ココストアはConvenience(便利)、Comfort(便利)の頭文字(Co・Co)を店名にしたそうです。

米久
 「米久」という名前は、近江で米問屋を営んでいた「竹中久次」という方の屋号からきている。通称で「久兵衛(きゅうべえ)さん」と呼ばれていたことから屋の兵衛=米久という屋号になった。その竹中氏が文明開化時に東京に進出し、牛鍋屋などの食品関連の事業をは
じめた。竹中ファミリー=米久は首都圏の食品業界の老舗として一大勢力を持つようになった。食品卸業や食品加工・小売や芝浦の食品市場の開設など多方面に事業を展開した。 興和
興和という社名、これは「平す」に由来。 −サ−
三葉製菓
 会社の創設者 水上清が”ふたば製菓”から独立した際に”三葉製菓”と名付けたと言うのが簡単な由来です。二葉→三葉だと思うのですが…。

ザナックス
 ザナックス(Xanax)とは、ギリシア語で「より新たにリフレッシュする」を意味し、「X」は未知数・可能性にみちた未来を表現している。未来に向かって進化するという意味。 サンライズ
 サンライズとは、英語で「家業がのぼる」という意味。
そのように発展していきたい・国際社会に向かって発展していきたいという願いを込めてつけられた。

サンリオ
 「サンリオ」(SANRIO)とは、スペイン語で「聖なる河」という意味。
世界4大文明は、インダス川、チグリス・ユーフラテス川、ナイル川、黄河の流域に起こった。辻社長は、それにあやかって、サンリオの事業も大きな意味で、文化として(四大文明のように)栄えて欲しい、新しい文化産業を興じたいという意味を込めて「サンリオ」と名付けた。
また、愛と夢のあふれた名前にしようということで「サンリオ」にした。
諸説によれば、社長・辻信太郎の出身地、山梨を音読みして「サンリ」、王の「オウ」・またはエイエイオーの「オ」から「サンリオ」となった説もある。
1960年8月、「山梨シルクセンター」という名で設立。
1973年4月、社名を「(株)サンリオ」と改称。
サンリオピュ-ロランドの「ピュ-ロ」とは、「ピエロ」と「ピュア(純粋)」の造語。
サンリオピュ-ロランドは、まだ「テーマパーク」という言葉ができる前に構想されていた場所。
そのとき、ピュ-ロランドをどのように作っていくかを表すために、ヨーロッパの『市』(日本でいう『お祭り』のようなもの)のような、いつも賑やかで幸せな場所にしたいと考えていた。
その『市』には、楽しげなピエロがいつもいて、お客さまを楽しませていた。サンリオピュ-ロランドでもそんなピエロのようないつでもお客さまを楽しませる施設でありたいと願ってピエロ&ピュア(純粋)の造語を造った。

−シ−
シンポ株式会社
 1971年 4月 名古屋市中区に資本金150万円をもって現在代表取締役社長の山田武司が「感謝される販売、感謝されるサービス」を経営基本理念に、厨房機器の設計と施工を目的に株式会社エーワイ食機を設立。
 1973年 9月  販売能力と機構の充実のため名古屋市千種区に本社を移転。
 1980年 3月  無煙ロースター(モスマック)の販売を開始。
 1980年 4月 商号をシンポ株式会社に変更。資本金を10,000,000円に増資。
 1973年、現「シンポ」は名古屋市千種区の振甫町(しんぽちょう)に移転し、1980年焼肉用無煙ロースターの販売開始を期に町名を由来に「シンポ株式会社」に1980年商号変更したそうです。つまりシンポとは町名だったのです。

シャディ/ななしのゴン太さんからの情報より
 「シャディ」とはヒンズー語で『 愛 』という意味です。
贈る方、贈られる方の心を[愛をかたちに]をモットーにしているそうです。

SHIBUYA109/ななしのゴン太さんからの情報より
 SHIBUYA109の由来は、2つほど説がある。
 ①昭和54年4月28日、ファッションコミュニティ109として開店。開店時より朝10時から   夜9時まで営業をしていた。当時は、夜まで営業する店が少なかったため、営業時間から  名前がついた説。
 ②109は、東急グループの中の1企業。そのグループ名から10+9(とう・きゅう)→109 とついた説。
 正確な説はわからないそうですが、この2つの説が有力だそうです。 ジブリ
 ジブリ(GHIBLI)とは、「サハラ砂漠に吹く熱風」という意味。(リビアのトリポリで吹く、北アフリカの砂漠からの乾燥した熱風。ギブリともいう。) 「日本のアニメーション界に旋風を巻き
起こそう!!」という気持ちが入っている。

敷島製パン
 敷島製パンの社名の由来は、初代社長 盛田善平が好きな本居宣長(江戸時代の国文学
者)のこの歌からきている。
 「敷島の大和心を人とはば、朝日に匂う山桜花」
この歌が、社名の由来のいわれ。
「敷島」は由緒のある言葉で、古来より日本の別名、「大和」にかかる枕詞として使われてきた。

ジョナサン
 「ジョナサン」は、昭和54年(1979年)に(株)すかいらーくとアメリカのサンボというコーヒ
ーショップを経営していた会社との提携で「サンボズジャパン」という会社を興じたのが前身。
翌昭和55年(1980年)4月に1号店をオープンする直前にアメリカのサンボの経営陣の交代により、業務提携を解消した。そこで、店名を「サンボ」から変更する必要があり、コーヒー
ショップにふさわしい名前として当時の大学生に新店名についてモニター調査をした結果、上位に「ジョナサン」が入りこれに決まった。 
 「ジョナサン」はアメリカに一般的に多い男性のファーストネーム。日本でいえば、「一郎」や
「太郎」のようなもの。そこから、つけられた。 ジオス
 ジオスは両親が色々な気持ちを込めて子供に名前をつけるように、社名にも、様々な気持ちが込められています。ジオスもまず「アンビック」として、28年前に徳島で産声を上げました。この社名には若き企業家の、日本一の英会話学校を作って国際人を育成するんだという野心(AMBITION)と、資金も経験もないけれど、やる気と若さと行動力で夢を勝ちとるんだ(VICTORY)という強い気持ちが込められていました。
 そして16年後の平成元年。国内の学校数も100校を突破し、新しい時代の幕開けとともに、新たな目標を持ち動いていこうと社名を「ジオス」に変更。この名前には、Global(地球)のGEducation(教育)のEOpportunity(機会)のOService(提供)のSで、「地球規模の教育機会を提供できる組織でありたい」という願いがこめられています。国際舞台で活躍できる人材の育成を地球規模で行っていこうと、本格的なグローバルネットワーク作りがここからスタートしただそうです。

シャトレーゼ
 シャトレーゼという名前は、「シャトー」と「レーズン」の造語。
  「シャトー」・・・フランス語で「お城」という意味。
  「レーズン」・・・フランス語で「ぶどう」という意味。
 社長が山梨県の勝沼町出身ということで、勝沼はブドウの産地。そういうこともあって「ぶどうのお城」という意味をもっている。

JCB
 JCBとは、「Japan  Credit  Bureau(ジャパン クレジット ビューロー)」の略。
「ビューロー」は、案内所・窓口・事務局・事務所・(官庁の)局・部・課といった意味がある。

JCO
 平成11年(1999年)9月、茨城県東海村で臨海事故(放射能漏れ事故)がおきたウラン加工会社。
昭和54年、日本核燃料コンバージョン(apan  nuclear  fuel COnversion)株式会社設立。平成10年、「ジェー・シー・オー」に社名変更。
「nuclear fuel」とは、「核燃料」という意味。
「conversion(コンバージョン)」は、「転換」という意味。

昭和シェル石油
 この社名どおり、最初は貝殻から始まり、ついには世界第2位の石油会社にまでなった。シェルショップという名前で創業されたときは、本当に貝殻を売っていた。
創業者、マーカス・サミュエルの子供たちが海水浴に行ったとき貝殻を拾い集め、それを弁当箱にしばりつけて持って帰ってきた。そこで、こういう小物入れを売れば儲かるのではないかとひらめいた。これがシェルの長いサクセスストーリーの始まり。
1820年のことだ。
以後、ボタンをつくるための貝殻を扱うようになり、これが儲かった。それから、東洋の骨董やコブラの輸入を始め、これも当たる。
そして、1897年、2代目になったときに灯油の輸入を手がけるようになったのが石油業界に進出した第一歩。その原点を忘れないために名前はシェルのままで、ホタテ貝をトレードマークとしている。まさにアメリカンドリーム。
海で拾った貝殻・・・そこから世界的大企業になった。

−ス−
スタジオ・アルタ
 アルタ(ALTA)とは、「新しく何かを生み出す」という意味の「ALTERNATIVE」を語源にして、昭和55年(1980年)、東京・新宿に創設。

スクウェア
 スクウェア(SQUARE)とは、英語で「みんなが集まる場所」という意味。英語で「広場」とかそういう意味がある。

−セ−
セメダイン(株)
 「セメダイン」はに接着剤の代名詞として親しまれていますが、これは創業者である「今村善次郎」氏が大正12年に命名したブランド名です。大正時代にカタカナの洋風の商品名は非常に珍しく、カルピスなどと同様に戦前の代表的なブランドになりました。名前の由来ですが、正式には「セメント」(のように強力に)と化学用語で力の単位を表す「ダイン」を組み合わせた合成語となっています。しかし、裏話としては、当時日本に接着剤は無く(のりしかなかった)、ほとんどが輸入されておりその中でもイギリスの「メンダイン」という接着剤が評判が良かったそうです。そこで今村善次郎は何とか外国品に負けない国産の接着剤を作ろうと大変苦労して接着剤を開発しまし た。そこで完成した接着剤にfont color="#3333FF">「メンダイン」を国内から「攻め出す」という意気込みを込めて「攻め出せメンダイン」から「セメダイン」と命名した、という非公式な話も残っています。何かこちらのほうが本当みたいですね。その時完成したセメダインは「セメダインA号」となりました。その後「セメダイン B号」も発売されましたが、外国品と同じレベルの製品でした。そして昭和になり合成プラスチックを原料にした「セメダインC」が完成し、画期的な性能と当時の模型飛行機ブームにのって爆発的な人気となったのです。「C」の後には「セメダインコンクリメント」等のペットネームになりDとかE等はでていません。でも最近「セメダインC」に替わる「なんでもよくつくセメダイン」として「セメダインスーパーX」という接着剤が評判になってきています。

ゼティマ
 ゼティマ(zetima)とは、ラテン語で「探求(探求する)」という意味。
 1998年4月、「ONE  UP  MUSIC」と「YJ SOUDS」が合併し、「ONE  UP  SOUDS」に社名変更。
1998年5月、「ONE  UP  MUSIC」→「ゼティマ」に社名変更。
同時にソニーミュージックエンターテイメントに販売委託。

ゼット(ZETT)
 ゼットの由来は、3つある。
 ①日露戦争において日本海軍が臨戦態勢時に『不退転の決意』の表明として揚げたZ旗という旗の名称とその様な姿勢や精神に由来。
 ②英語ではZのことをThe Latest(ザ・レイティスト)『最新の』と言う。
  先進性や未来志向という意味を社名に含めている。
 ③同様に英語では、『これ以上ない、究極の』という意味もあり、エクセレント企業を目指し、そうありたいという企業意志を含めている。 −ソ−


−タ−
ダイエーOMC/ななしのゴン太さんからの情報より
 OMCとは、「オレンジメンバーズカード」(rangeembers ard)の略。       1983年5月、「ダイエーOMCカード」は、発行されました。   

ザ・ダイソー
 100円ショップ「ザ・ダイソー」は、昭和47年3月、「矢野商店」として創業。
昭和52年12月、「大創(だいそう)産業」設立。
大創→ダイソー。

−チ−
チェリオ
 チェリオは英語で「乾杯」と言う意味です。社名の由来は、チェリオはセブンアップインターナショナル日本支社、日本ペプシコインク日本支社と、近畿2府4県においてのフラ
イチャイズ契約を締結し、セブンアップ飲料(関西)として設立後、セブンアップ、ペプシコーラなどの飲料の製造販売を行って来ました。のちフランチャイズ契約を解除し、自社開発製品であるチェリオを社名にし現在に至っています。 チョーヤ
 2000年2月に旧社名「蝶矢洋酒醸造株式会社」より変わっています。「チョーヤ」は旧社名「蝶矢」より引き継いでおり、羽曳野駒ヶ谷の本社周辺には二上(ふたかみ)、葛城(かつらぎ)、金剛(こんごう)の山々が連なり、万葉の時代より日本を代表する蝶の一種である「ギフチョウ」をはじめ、数多くの”蝶”が生息していました。
 また二上山で採取されます石は、石器時代に近畿一円で”矢”尻や石包丁として利用されていました。このような歴史的・地理的状況を背景と致しまして「蝶矢」と言う社名が生まれました。梅酒製造40年を機に2000年「チョーヤ梅酒株式会社」と改めました。
 社訓にもあります消費者様の事を第一に考え、チョーヤはこれからも自然な健康、おいしさを味わっていただける商品作りにこだわっています。

−ツ−


−テ−
ディノス/ひろちゃんさんからの情報より
ディノスとは、ギリシャ語で「鹿」を意味する。フジサンケイグループ初代議長の鹿内様より一字取ったものと言われている。

DHC
 DHCとは、大学翻訳センター(aigaku onyaku enter)の略。DHCは、昭和47年の創業時は、委託翻訳の会社だったので、この名前だそうです。通販で化粧品の仕事を始めたのは昭和58年から。現在でも化粧品事業以外にも教育、翻訳、出版など教育関係の部署は、たくさんあります。

DCカード/ひろちゃんさんからの情報より
 DCカードの旧社名は、「ダイヤモンドクレジット」(iamond redit)。三菱系のカード
で、1967年(昭和42年)設立。
 三菱系のマークといえば、スリーダイヤモンド。そのダイヤモンドのDと、クレジットのC。だから、DC

ディズニーMGMスタジオ/ななしのゴン太さんからの情報より
 アメリカ・フロリダにある映画会社、ディズニーMGMスタジオ。「MGM」とは、「メトロ・ゴールドウィン・メイヤー」(Metro-Goldwyn-Mayer)というのが、正式名称。
 ロシアからの移民者だったジョゼフとニコラスの兄弟は、興行師、マーカス・ロウとともに東部を中心とした劇場チェーン、ロウズ社を設立。
リトアニアから移民してきたルイス・B・メイヤーは、大手配給業者、ポーランド生まれのサミュエル・ゴールドウィンは、映画製作者として・・・2人は、それぞれ活躍していた。
 マーカス・ロウが1920年に買収したメトロ社が母体となり、1924年、ゴールドウィン傘下に入れてルイス・B・メイヤーが制作事業の中心となる形で出来上がったのが始まり。 デルモンテ
 創業者が「デルモンテ」の山からという意味がカリフォルニアの太陽の光、豊かな土地をイメージだと感じたことと、近くに格式のある素敵なホテルがあり、そのホテルが「ホテ
ル・デルモンテ」ということから、「デルモンテ」という名前を使わせていただいたのだそう
です。 テプコ(東京電力)
 テプコ(TEPCO)とは、「okyo lectric ower COmpany」の略。

テンヨ武田
 テンヨ武田の商標、『テンヨ』に関して説明します。『テンヨ』は漢字で書くと、天與となります。「天」から「与」えられた贈り物という意味が込められています。これは、戦国時代の武
田氏の故事にちなんでいます。
 戦国の世の武田信玄公と上杉謙信公の戦いにおける話です。当時甲斐の隣国は、武田軍の戦力を弱めようと、塩の納入を止めることがありました。甲斐の国は海のない山国なの
で、塩を産出しません。しかしながら信玄公は「敵に弱みを見せてはならぬ」とばかりに、塩
川、塩山、塩ノ沢などのあたかも岩塩が採れるような地名をつけたり、土塀づくりに貴重品の塩をわざと塗り込んでしまったりと、隣国に対して塩の封鎖が効果のないことをアピール
しました。しかしながら、謙信公はこの信玄公の窮状を察し、塩を封鎖するような経済的な手段をとることは武士にあるまじき行為と、敵対関係にあった甲斐の国にあえて塩を送り続
けたのです。これが有名な「敵に塩を送る」の故事で、今日でも「苦境にある敵を助ける」と
いう意味で用いられています
 一方武田側はこれをたいそう喜びましたが、領民に対して敵から送られた塩だというわけにもいかず、「天から与えられた塩」「天与の塩」として分け与えました。こうして、当地に於
いて伝わるもっとも貴重な品を天与(テンヨ)と呼ぶようになりました。

TBC
 TBCとは、「東京ビューティセンター(Tokyo Beauty Center)」の略。

−ト−
ドーピー建設工業(株)
 1956年に北海道ピー・エス・コンクリート株式会社 設立、ドーピーはプレストレスト(PS)コンクリートの技術で、40年に渡り土木・建築の分野において社会に貢献してきた会社です。
1983年商号変更 「ドーピー建設工業株式会社」商号変更 。
つまりこのドーピーとはドーは北海道の道(ドー)ピーはプレストレスト(PS)コンクリートのピー(P)です。

トイザらス
 トイザラスというおもちゃの店がありますが、あれはもともとアメリカの店ですか。何かでToys are Us=Toys-R-Usのように表記してあるのを見たことがあるような気がするのですが、あれは「玩具が我らの商売です」という意味です。それで”are”が”R”なのは発音のみでRであらわしています。
 そしてもう1つ、トイザラスの設立者の名前は、Charles Lazarus(チャールズ・ラザラス)でした。 これでTOY`S Lazarus→TOYSRUSですね。  トリンプ
 世界最大の女性下着メーカー、トリンプ。本社はドイツにあり、「天使のブラ」・「恋するブラ」でおなじみ。社名は、英語の「TRIUMPH」のドイツ語読みが、トリンプ。
 ちなみに、トリンプ(TRIUMPH)とは、英語で「勝利」を意味する。

トミヤコーヒー
  コーヒー、業務用食材全般のトミヤコーヒー。インデアン(インディアン)のトミーマークでおなじみ。
  トミヤコーヒーの由来は、ミノルタ(実る田)・キヤノン(観音)・みかどや(御門)など商売を
やっていくのに屋号(会社名)は、富む屋号が、いい。これが1つ。もう1つは、初代社長の名前が、大石富造という人で、「富」という字が。そして、「富屋(トミヤ)商店」という名前で昭和8年創立。昭和28年、コーヒーが主たる商品の会社だったので、コーヒーをアピールするため社名を「トミヤコーヒー」にした。 

ドワンゴ
 オンラインネットワーク・ネットワーク対応ゲーム開発のドワンゴ。日本で唯一と言える通信ゲームに特化したシステム開発企業。
ドワンゴ(DWANGO)とは、
 「ial-up ide rea etwork  aming peration(ダイヤルアップ ワイド エリア ネットワークゲーミング オペレーション)の略。 トナミ運輸
トナミとは、発足した地である富山県礪波(となみ)市に由来。

−ナ−


−ニ−
日本テレコム/あかさたなさんからの情報より
おそらく日本テレコムのテレコムはテレコミュニケーションズ(電話)から来ていると思います。日本はこの国が日本だからと言う理由でしょうが、JR系列であることから、JRのJ(JAPAN=日本)から取ったのかもしれません。
------------------------
 当時電信電話公社から民営化されたNTT日本電信電話株式会社に対抗すべく誕生した新電電のひとつが日本テレコムでした。
名前をどうするかという中で、日本テレコムの創業時からの思いはいつかNTTと対抗できるような通信企業を目指すという事でした。
海外では、通常***国なら***テレコムというのがいちばん大きな国営出身の通信会社の名称として使われます。(例:チャイナテレコムシンガポールテレコム、ブリティッシュテレコム、フランステレコムなどなど)そういう名称を使わないところは稀有です。
ところが何を考えたのか民営化時点で日本電信電話公社は旧式な日本電信電話=NTTという名称を選んだのです。
それで日本テレコム(JAPAN TELECOM)は名称上空きになっていたわけです。こりゃ?もったいない。海外でもすぐ覚えられるような覚えやすい名前を使おう(だって総合通信会社を目指すわけだし)という事からその名前を使うことになったわけです。
それで英文はJAPAN TELECOM、和文は日本テレコムなわけです。

NICOS/ひろちゃんさんからの情報より
「NICOS」とは、ew  ntegrated COmmunicationystemの略。
この頭文字をとってコミュニケーションネームにしたもので、日本信販は生活者とのコミュニケーションを通じて、様々な情報を統合し、常に生活者のニーズに応えられる新しいシステム(制度)を提案していく。こういう意味が、あるそうです。

日本コムシス
 「通信工業技術とソフトウェアを総合したエンジニアリング企業」を意味する。
コムシス(COMSYS)の「コム(COM)」は、「コミュニケーション(COMMUNICATION)」シス(SYS)」は、「システム(SYSTEM)」から、とった。
この2つの強みを活かして情報システムを創造する企業あることを示している。

ニプロ
 ニプロ(NIPRO)は旧社名ニッショー。
昭和29年(1954年)、「日本電気硝子(株)」の西日本総代理店としてアンプルや錠剤瓶用硝子管を販売することから始まった。その後、硝子の品質の高度化をめざし、アンプルや魔法瓶中瓶の自動加工機械の開発に成功したことが発展の基礎となった。ニプロのメイン事業である医療用器具製品のブランド名「ニプロ」からきている。
そもそも、「二プロ(NIPRO)」は「日本」と「プロダクツ(PRODUCTS)製造品」からとったものといわれている。
平成13年(2001年)4月、「ニッショー」は「二プロ」に社名変更した。

日清食品
 「らかに豊かな味をつくる」という日清食品の創業者・安藤百福会長の願いから生まれたもので、「日清戦争」との関係はない。 −ヌ−


−ネ−
トヨタNetz(ネッツ)
 ネッツ(Netz)の意味は、エネルギッシュな集団という意味で、 「Network  of  Energetic
Teams  Zenith」から、とった。最高を求めてエネルギッシュに活動する組織(頂上を目指し
てエネルギッシュに活動するチームのネットワーク)といった意味。

ネポン
 創立当時は、熱ポンプ設備を扱っていたため「熱ポンプ工業」という社名だった。その後取り
扱う製品が多様化し「熱ポンプ」では製品と社名が結びつかなくなったため、昭和44年に旧社名の「熱ポンプ工業」を縮めて「ネポン」に改称した。

−ノ−
NOVA
 ノバ(NOVA)とは、英語で「新星」という意味。

ノキア
 フィンランドのノキアという町があり、その町の名前のノキアが由来。

−ハ−
パソナ
 パソナ(PASONA)は、ラテン語の「persona(パソナ)」をもとに造られた言葉で、「人」を表わす言葉である「persona」のERをAに置き換えて固有名詞化し、ブランド化したものです。世界に通用する、「人」を表わす言葉と同じ響きを持つ、「パソナ」を社名とす
ることで、世界規模の人材ビジネス企業となることを目指すという意志を明確化したそうです。
 また、人材派遣をはじめ、「人」に関わるビジネスを行う企業として、「人」を大切にしたいという思いも込められています。

8710(ハナテン)
 創業の地「大阪市城東区放出」に由来し、創業時に、「放出」と云う地名で立ち上げたので、その地名をそのまま取り、「ハナテン」と名づけたそうです。
放出=ハナテンと読むそうです。

バップ(vap)/ななしのゴン太さんからの情報より
 バップ(vap)とは、ideo(ビデオ)、udio(オーディオ)、roject(プロジェクト)の略。

ハトヤ/ななしのゴン太さんからの情報より
 「伊東に行くならハトヤ、電話はヨイフロ」というコマーシャルソングで有名なハトヤ(ホテル)。
 ハトヤという由来は、創業者がホテルの名前を考案中に夕日の空から鳩が数十羽、飛来してきてその光景があまりにも感動的だったため、「ハトヤ」と名前を決定した。 バンプレスト
 バンプレスト(banpresto)の「バン」は、バンプレストがバンダイグループの中の企業なので「バンダイグループ」の「バン」をとって。「プレスト」は、ラテン語で「機敏・すばやい」という意味。バンダイグループの中でスピーディーな会社をイメージしてつけられた。
−ヒ−
ビックカメラ
 ビック(BIC)・・という単語は御指摘のとおり辞書には記載されておりません。
旧アメリカ領のオセアニア地方のスラングです。意味はBIG(おおきい)にちかい意味がありますが、ただ単におおきいだけでなく、中身のともなった、おおきさの意味があります。ビックカメラでは・BIC・の定義について、こう考えているそうです。
「限りなく大きく、限りなく重く、限りなく広く、限なく純粋に」
ただ大きいだけの石でなく、小さくても光り輝くダイヤモンドの様な企業になりたい。このような希望を込めて、ビックカメラの創立者は社名をBICCAMERA(ビックカメラ)と命名したそうです。


ビクター(Victor)/ななしのゴン太さんからの情報より
 ビクター(Victor)とは、英語で「勝利者」を意味する。

ビオフェルミン製薬
 ビフィズス菌(乳酸菌の一種)をビオフェルミンの乳酸菌に配合したビフィズス菌整腸剤の「ビオスミン」を新発売したことから、ビオフェルミンを中心とした商品を販売したことから社名が名付けられた。

ピップ
 ピップ(pip)とは、英語(アメリカ)の口語で「すばらしい人・すばらしい物・すばらしい」という意味。

びっくりドンキー
 「びっくりドンキー」=驚いたロバ、確かに変な名前だが、一度聞いたら忘れられない不思議な名前。
「びっくり」は、たくさんの人を「びっくり」でニコニコワクワクさせたいという思い、「ドンキー」は、かっこいいとかスマートなんて絶対に言えないロバだが、その目には優しさが満
ち、どんなときでも一生懸命がんばる、そんなイメージがある。
「のろまでもいい、たくましく育って欲しい」そういう気持ちでつけられた店名。

−フ−
ファルケン(大津タイヤ)
 ファルケンとは、「ファルコン(Falcon)」を語源とした造語(ファルコンとは、鷹のこと)で、「的確な判断力」・「スピーディーな対応」・「大いなる飛躍」をイメージしている。

フリスキー
 フリスキー(Friskies)とは、英語で「friskiy=元気に飛び回る、快活な、陽気な、よくじゃれる」と言った意味の言葉を語源にしている。
また、それには私達の家族であるたくさんのペット達が、いつも
フリスキー製品をおいしく食べて元気に楽しく生活を送って欲しいという願いが込められているので、単数形でなく、複数形の「friskies」を正式な会社名にしている。

−ヘ−


−ホ−
ホーチキ(株)/あかさたなさんからの情報より
 ホーチキは火災報知機からホーチキとなったと思います。


 日本で最初の火災報知機メーカーとして, 主に損害保険会社の出資により東京市麹町区有楽町に 「東京報知機株式会社」が設立されました。そして1972年 7月 商号をホーチキ株式会社に変更しました。 

ホーユー
 ホーユーは、1905年(明治38年)水野増次郎が家庭薬製造販売業「水野甘苦堂」を設立したことに始まる。
その後、「二羽からす」・しらが染め「元禄」・粉末しらが染め「ビゲン」などを発売。
ホーユーの由来は、友達を意味する「朋友(ほうゆう)からきている。社員・関連企業・更にはご使用いただくお客様とも信頼に基づく友好関係が築ければとの願いがこめられている。

ボルボ
 ボルボ(VOLVO)というのは、ラテン語で「自分で前に進む(進む)」という意味。経営にかけても開発についても前に行くという意味も含んでいる。

ほのぼのレイク
 レイクは、昭和39年の創業から昭和50年の社名を、今のレイクに改名するまでの間、
パーソナルリース・東京リース・プレイリース・ファイナンスフジ・エリースと各支店毎に店舗名がつけられていたものを、1つに束ねて「レイク」と改名。
各店舗名を数本の川と見立て、それが1つの湖(レイク)になったということから、きている。

−マ−
マンナンライフ/ひろちゃんさんからの情報より
 マンナンライフとは、マンナンとライフをあわせた言葉。
マンナンは、こんにゃくに含まれている繊維質、グルコマンナンからとったもので、ライフは、生活・人生というもの。
 つまり、「こんにゃくで健康な生活を!!」という意味がある。

−ミ−
ミツカン
 明治17年、当時の社長・4代目中埜又左ェ門は中埜家の家紋からミツカンを考案した。
中埜家の家紋は三本線を○で囲んだもの。この三本の線を「ミツ」と読み、○を「カン(環)」と読んで「ミツカン」と。

mini-mini
 ミニショップ(小さなお店)をたくさんつくる。
  ミニショップ・ミニショップ・ミニショップ・・・
           ↓
     「ミニミニ」になったとか。

ミキハウス
 ミキハウスが初めて直営店をオープンする際に当時の社名であった「三起産業」から「ミキ」をとり、子供を取り巻く温かい環境を表現する数々の言葉の中から「HOUSE(家)」という言葉を選んだ。そして、「ミキハウス」という社名に。

−ム−


−メ−
明電舎/ひろちゃんさんからの情報より
 明電舎という社名は、明治の明、電気の電、そして建物の舎からとったと伝えられ、明治に創業した電気機器の工場という意味が込められている。
 創業は、1897年(明治30)で、重電メーカーに勤めていた重宗芳水氏が不況による工場閉鎖を機に独立し、隅田川沿いの東京・京橋区船松町(現中央区)に」工場を開いたのが、始まりです。
 社名は、創業の翌年ごろに付けられ、今日までに伝統とともに守られ続けています。

−モ−
モンマート/ななしのゴン太さんからの情報より
 「モンマート」のモンは、フランス語の「私の」という意味。マートは、英語の「小さな店」という意味。       
 この2つの合成語であるが、お客様にとっても商店側にとっても「かわいい小さな私のお店」という愛称。

−ヤ−
山芳製菓/ななしのゴン太さんからの情報より
 「山芳製菓」という社名は、創業者の名前からとったもの。
 創業者の名前は、「永(やまざき よしなが)」。そこから、「山(やま)」と、「芳(よし)」をとり、「山芳製菓」という社名に。

−ユ−
ユニカフェ
 昭和47年11月、コーヒー生豆商社株式会社ワタル商会(現ワタル株式会社及びワタル不動産株式会社)と全国の有力なコーヒー、ロースター57社が出資して、共同コーヒー焙煎工場として設立されました。当時は、日本の経済がいよいよ高度成長を始めた時代ですが、同時に公害問題が世間を騒がせていた頃でもあります。街中のコーヒー・ロースターも例外ではなく、近隣の住民の皆さんから、埃、煙、臭いなどで苦情を寄せられていました。高度成長の中で人件費の高騰も経営者の悩みの種でした。公害防止設備を整えた近代化工場を建して、これらの問題を一気に解決しようとする気運が経営者設達
の間で盛り上がりました。
 ユニカフェの社名には、こうした出資者達の期待がこめられています。United(ひとつになった)Union(連合組織)Unique(類のない)、これらの英語の共通音であるユニ(Uni)とコーヒーを表すカフェを組み合わせて「ユニカフェ」としました。出資者たちの意気込みがひしひしとつたわってきます。

雪印
 雪印乳業の前身は、大正14年5月に創立された「有限責任北海道製酪販売組合」です。ここではじめて製造をした「北海道バター」に現在の雪印マークがつけられていました。その頃は「雪星印」と呼ばれていたそうですが。これが起源となると考えられます。その後、組合は昭和2年3月に「北海道製酪販売組合連合会」そして戦時体制の昭和16年4月に「北海道興農公社」と組織が変わりました。「雪印バター」の商標登録は昭和8年、「雪印」の商標登録は昭和13年にされています。
 戦後、昭和22年1月に「北海道酪農協同株式会社」として再出発したのですが、占領軍政策の過度経済集中排除法の指定を受けてしまったため、昭和25年6月に「雪印乳業」と「クロバー乳業」の二社に分割されてしまいました。この時が雪印乳業という社名のスタートです。昭和33年11月にクロバー乳業との合併が許され、もとの会社に戻りました。
 ところで、雪印マークの由来ですが、北海道バター発売当時、似たような金章印というマークのバターや雪星印マーガリンが市場にありました。これらの所有者と話し合い、譲り受けたという記録があります。もともとは創立者たちの母校である札幌第一中学校(現札幌南高)の校章をヒントに中央に北斗星を配したものでした。

ユーストア
 ユーストアの「ユー」はニー(NY)の“U”、「あなた」のYOUの音だけをとって“U”、「あなたの街のあなたのユーストア」というフレーズで、社名を作られたそうです。 −ヨ−
吉野家
 吉野家は、初代の松田栄吉が当時の日本橋の繁盛ぶりを聞いて大阪より上京してきて、日本橋の魚河岸に最初に店を構えた。
毎日、魚ばかりの食事は飽きるし、当時ブームとなった牛丼は高い。そこで、牛鍋の残り汁と
肉をご飯にのせた丼を考案し、別名「牛めしブッカケ」とも言われ、またたく間に庶民に普及。
吉野家という屋号は、本人(松田栄吉)の出身地である「吉野町」にちなみ、家で食事をして頂けるような店を作りたいとの願いを込めて、「吉野家」となった。

−ラ−


−リ−
リーブ21
 リーブ21(Reve-21)という社名はバイ=復活するという意味の“Revive”に由来しています。
髪を復活させ脱毛症に悩むすべての人々に喜びと自信を復活させたいという思いを込めて、21世紀を担う企業を目指しています。


−ル−


−レ−
レゴ(LEGO)/ななしのゴン太さんからの情報より
 レゴ(LEGO)とは、デンマーク語の「leg godt」という言葉に由来していて、意味は「よく遊ぶ」。
 「leg」は、遊び・ゲームという意味。
 「godt」は、よく・満足に・適当に・たっぷりに・充分に、といった意味。

レオパレス21
「レオパレス」とは、「レオパード(豹)」と「パレス(宮殿)」の合成語。

レオマワールド
 香川県綾歌町にある1991年4月に開業したテーマパーク。
レオマとは、大西宰太郎社長が考えた造語。
ジャーは西にかせなさい」からレ・オ・マの3文字をとってつけられた(レジャーのレ、大西のオ、まかせなさいのマ) レワード
 「レワード」とは、英語で「報償・恩に報いる」という意味。
金でなく、お客さまの恩に報いるということでつけられた。
−ロ−
ロッテリア/ななしのゴン太さんからの情報より
 ロッテリアは、株式会社ロッテから出発した会社で、このロッテとカフェテリアのリアをくっつけて「ロッテリア」が誕生しました。

−ワ−
WOWOW
 wowow(ワウワウ)は、株式会社wowowの愛称。
「wow」は英語(アメリカ口語)で驚きや感動を表現します。この「wow」を2つ重ねて、驚きの高画質・高音質とエンターテイメントへの感動を表している。
3つの「w」は、「World-Wide-Watching(ワールド・ワイド・ウォッチング)」の頭文字も表しており、「世界中から集めた良質のエンターテイメントを見て頂く」というチャンネルの姿勢を示している。




プロフィール / 略語天国 / 美濃焼 / 鼻で笑って! / 今日の出来事? / リンク集